fbpx

富山県立大学DX教育研究センター様と『モノタロウのDXへの取り組み 〜ChatGPT時代のDXに向けて企業はどのように変革すべきか? 求められる人材は?〜』を共催いたします。

富山県率大学 DX教育研究センターHPより引用

震災の影響により延期となっておりました、モノタロウのDXへの取り組み 〜ChatGPT時代のDXに向けて企業はどのように変革すべきか? 求められる人材は?〜を5月17日(金)に開催いたします。

富山に拠点を持つ先端IT企業のクリエーションラインが各種業界の企業様と取り組んでいる「共創」。顧客の現場に直接入り込むことで顧客の課題を直接把握し、DXの提案や、レガシーシステムのモダナイゼーション、人材育成を推し進めています。

今回は、株式会社MonotaRO(以下”モノタロウ”)執行役CTO/VPoE 普川泰如(ふかわたいすけ)氏をお迎えし、クリエーションラインCTO 荒井との対談を通して、MonotaROにおけるDXの取り組みや
その技術などについて、参加者の皆様も交え議論・お話をします。
モノタロウは、BtoB専門のECサイトを運営し約20年で2200億円(2022年12月期)の売上を上げる企業に成長しています。
この急激な事業拡大を支えるためにモノタロウでは、システムの最新化(モダナイズ)、人材育成の仕組みづくり、AI・ChatGPTを積極的に活用した開発に取り組んでいます。
このようなモノタロウの取り組みを紹介しながら、更にChatGPT時代の新たな事業やアプリケーション開発の手法、今後求められる人材についても議論します。

  • 【モノタロウのDXへの取り組み】
    • 登壇者: 普川泰如氏(株式会社MonotaRO)、荒井康宏(クリエーションライン株式会社)
  • 【生成AI・ChatGPTを利用した新たなアプリ開発の実践】
    • 登壇者: 由井秀弥(クリエーションライン株式会社)

イベント詳細はこちらから

お申し込みはこちらから

■開催概要

日時2024年5月17日(金) 15:00 ~ 17:30
場所富山県立大学DX教育研究センター
対象者●テクノロジーやITの新しい技術を使った取り組みに興味がある学生の方
● DXの事例に興味がある人
● DX化に伴う内製化を考えてる人
参加費無料
主催富山県立大学DX教育研究センター
共催クリエーションライン株式会社
運営日本海ラボ株式会社(富山県立大学DX教育研究センターコワーキングスペース運営事
業者)

■当日のスケジュール

15:00 ~ 15:05 (05min) 開会の挨拶
15:05 ~ 15:50 (45min) モノタロウのDXへの取り組み
(モノタロウ 普川泰如氏、クリエーションライン 荒井康宏 対談形式)
15:50 ~ 16:00 (10min) 休憩
16:00 ~ 16:25 (25min) 生成AI・ChatGPTを利用した新たなアプリ開発の実践
(クリエーションライン 由井秀弥)
16:25 ~ 16:30 (05min) 閉会の挨拶
16:30 ~ 17:30 (60min) 懇親会ピザ&ドリンク

■お問い合わせ先

富山県立大学DX教育研究センターコワーキングスペース担当
メールアドレス:dxc_coworking@pu-toyama.ac.jp

■>>お申し込みはこちら

新規CTA